HOME
MENU
STAFF
ACCESS
CONTACT
NEW GUEST
BLOG
趣味の家庭菜園
GIFT SHOP
Select shop
Reservation
HOME
MENU
STAFF
ACCESS
CONTACT
NEW GUEST
BLOG
趣味の家庭菜園
GIFT SHOP
Select shop
Reservation
てもみじ
BLOG
趣味の家庭菜園
趣味の家庭菜園
趣味の家庭菜園
· 2023/01/22
小太郎ちゃんを収穫
1月21日、小さな品種の小太郎ちゃんを1本抜きました。 食べきりに丁度いいサイズです。 地上部から見ると「まだちっちゃいな」と思ったのですが、抜いてみると下膨れ風で大きくなってました。...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2023/01/18
簡単じゃないホウレンソウ
なぜだかホウレンソウがうまく育たないです。 種を変えてみたり、植える時期をルール通りにしたりしているのですが、上手くいかないのです。 発芽はするのですが、収穫までに大きさが揃わないというか…。 ホウレンソウは初心者でも簡単にできる野菜の一つです。...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2023/01/12
寒いとベタっと張りつく姿のダイコン
3種類の保温スタイルで育ているダイコンを紹介します。 まずは、この写真。 ●虫よけネット ●不織布 地面にベタっと張りつくように葉が生えています。これは寒さを感じているからなのだとか。生きるために取った手段なのでしょう。 もちろん、生長は遅いです。
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2023/01/11
1月でもニンジン・ダイコン・ホウレンソウ発芽しました
12月に種まきした3種類が発芽しました。 ●ビニールトンネル ●防虫ネット ●不織布 ●黒マルチ 気温さへあれば発芽するのでしょう。 ダイコン、ホウレンソウからやや遅れてニンジンも発芽。 しかも、ニンジンはキレイに揃っています。 喜んでばかりはいられません。ここからです。通常ニンジンは110日かかる野菜です。...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2023/01/06
ビニールトンネルは必要そうです
①穴あきビニールトンネル ②防虫ネット+不織布 ③ビニートンネル+防虫ネット+不織布 このような布陣で、実験も兼ねやっております。 ベテランさんの他の方々は高齢なのもあるのか、「そこまでは…」感あります。私はまだフレッシュなので懲りずにやってみます(笑)...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2022/12/26
ホーム玉ねぎが分球してしまう
ホーム玉ねぎを適期時期のギリギリ(遅く)植えた続報です。 暖冬の影響もあり、前半の10~11月は順調に育っているように見えましたが、分球があることに気付きました。 調べると、「植え付け時期が早すぎ」「肥料の問題」「元球が大きすぎる」などだそうです。...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2022/12/23
小太郎ダイコン収穫
北九州の小倉南区、我が家周辺はどうも寒い地域のようで、天気予報より1~2度ほど寒いです。 雪が降ったのは良いとして、溶けない問題。 雪に慣れがないので、畑もどうしていいものか分かりません。 温度計は地温4度。ビニールハウス内もさほど変わらず。 そんな中、「ダイコンがいる」とのことで、いそいそと畑に。 収穫したのは「小太郎」。名前がかわいい。...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2022/12/18
さとちゃん農園に初雪が降りました
北九州でも雪が降りました。土の温度を見ると6度でした。 寒さに強いと言われる野菜でも、5度あたりが生長できる限界のようで、それ以下だと休眠するそうです。 写真はニンジンです。 ニンジンは寒さに耐える野菜ですが、こうも寒いと休眠するのでしょうかね?観察を続けているところです。 今回の秋冬作にニンジンを2パターンで育てています。...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2022/12/16
ブロッコリーを収穫しました
ブロッコリーの収穫タイミング、良く分からないのですが、緑の粒粒の集まりが開きだしたときには遅いそうなので、何となく今かなという感じで収穫しました。 肥料や、そのタイミングなどが良いと、大きなものが採れるそうです。私のは小ぶり~中でしょうか。 私は化成肥料を使わずに行きたいので(持ってますが)、こんなもんでしょうかね?...
続きを読む
趣味の家庭菜園
· 2022/12/16
キャベツ栽培は初心者も大丈夫そうです。
今年はキャベツが豊作なんだとか。 スーパーでは1個100円。自分で作って思うのですが、100円なら販売したくないですね(笑) 私は好きでやっているので、自家栽培での安心を堪能することで満足しております。しかしながら、1個収穫するのに大きなスペースを使うので、いろんなものを育てたいという場合、ちょっとお邪魔かなと感じたりはします。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します