TOP
初めてのご利用の方へ
当店のこだわり
Q&A
問合わせ
メニュー/料金
スタッフ
アクセス
BLOG
お店のこと
お客様のハナシ
オーナーの楽しい日常
さとちゃん農園
ギフト券
Select shop
井堀店ご予約
戸畑店ご予約
TOP
初めてのご利用の方へ
当店のこだわり
Q&A
問合わせ
メニュー/料金
スタッフ
アクセス
BLOG
お店のこと
お客様のハナシ
オーナーの楽しい日常
さとちゃん農園
ギフト券
Select shop
井堀店ご予約
戸畑店ご予約
てもみじ
BLOG
さとちゃん農園
さとちゃん農園
さとちゃん農園
· 2025/07/28
カエルはカメムシを食べません
トマト、キュウリ、ナスにカメムシの姿をよく見るようになりました。同時にカエルも見かけるので、チャットGPTに聞いてみます。 「カエルはカメムシを食べますか?」 A.好んでは食べません。 ということで、カメムシ退治の為にいるわけではなさそうです。カメムシはざっと見て4種類ほどいます。普通の緑色、枯葉色、黒色で小さくて丸いもの、白色。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/27
トウモロコシはダメみたい
トウモロコシの葉にカエルが潜んでいました。 貸農園での栽培は、農家さんが種をくださり、それを皆で植えるというスタイル。 植えるコツや、育てるコツなど聞きながらできるのがメリットです。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/27
みんなのサツマイモが獣に盗まれた
早朝、借りている農園に行くと、「アッ!!!!」 総勢20名程が植えているサツマイモエリアが全滅しています!! どう見ても、今朝行われたフレッシュな盗み跡です。 黒いビニールも茂っていた蔓もなんのその、見事に掘り散らかしてサツマイモの食べ残しすらありません。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/20
朝7時、ナスの受粉を蜂が手伝ってくれます
ナスの生育が虫の影響で良くないです。 ぴょんぴょん跳ねるノミ虫が葉を食害していて止められない感じです。あ~、このまま終わってしまうかも…と日々警戒しています。 そんな中、白ナスのお世話中にハチの羽音がします。 結構怖くて、即逃げたのは私の方です。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/17
家庭菜園の1回の収穫量はこのくらい
現在私が育てている野菜たちはこんな感じ(思い出せる範囲) ①ナス3株 ②キュウリ2株 ③トマト4株(2株はイエロー種) ④インゲンマメ3株 ⑤モロヘイヤ2株 ⑥里芋5株 ⑦ピーマン2株 ⑧オクラ3株 ⑨ズッキーニ3株(すでに2株欠株) ⑩ニンジン20本(10本軟腐病) ⑪エダマメ5株 ⑫ショウガ5株...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/16
キュウリのリレー栽培に挑戦
貸農園での栽培は、他の方の栽培状況も見れて、比較しながらよい参考ともなります。 今年はなんと言っても早く梅雨明けしてからの連日の晴れ。このことで、水不足からの不作となっているようです。 約半数の方はキュウリは終わりに近いように見えます。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/14
キュウリ、花いっぱい成功している気がします
キュウリ栽培で気をつけている事 ①うどんこ病にならないよう、怪しい葉はすぐに処分する ②葉を茂らせすぎないよう、風通しよい剪定をする ③実は取り遅れをしない、迷った時は早めに収穫する ④膝丈~肩高さくらいに蔓を誘引整枝する ⑤早めに肥料を与える、水は多めに与える 以上のことを実行しています。(地味に大変です)...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/11
良いナスはハリがあって、艶がある
なんの花だか分かりますでしょうか。 答えはナスです。 ナスは紫色の花が咲きます。 花の大きさが大きかったり、色味が良いと実る実も良いものが期待できると言います。 今回この画像では分かりにくいですが、これは結構いい花です。色味が薄いのは「白ナス」の花だから。 健康を意味する短花柱花(タンカチュウカ)も見えます。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/09
カエルがいる畑は良いらしい
ネギの陰で休むカエルがいました。 カエルというと気持ちが悪い方もいらっしゃるでしょう。しかし、畑においてのカエルは野菜につく害虫を食べてくれるヒーローです。 カエルは昆虫を食べる生き物なので、野菜をかじったりはいません。野菜に住み着くクモや、葉を食べるバッタ、葉から養分を吸うアブラムシなどを食べてくれます。...
続きを読む
さとちゃん農園
· 2025/07/07
インゲンが美味しい!
つるありインゲンを育てています。 インゲンには「つるあり」「つるなし」があります。 「つるあり」はジャックと豆の木みたいに上に上に行くので支柱を立てて栽培します。収穫量が多いですが、強風の影響を受けます。 「つるなし」は膝丈辺りの高さの生長です。 管理がしやすく、収穫もしやすいです。収量は少なめです。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる